スタートアップエコシステムの構成員となりうる自治体・大企業の新規事業・オープンイノベーション等のご担当者様、スタートアップの皆様を対象とし、日本経済というマクロ環境において台頭するスタートアップとそれを創出するエコシステム構築の重要性、またその実現・拡大に向けて各々に求められる役割についてご参考にしていただける内容をご用意しております
日時 | |
---|---|
会場 |
|
参加費 | |
定員 | |
対象 | |
主催 | |
共催 | |
協賛 | |
内容 | <イベント概要> ◆開催日時 2024年2月28日(水)14:00~19:30 ◆開催場所 NEXs Tokyo(東京都千代田区丸の内3丁目3−1 新東京ビル 4階) ◆開催形式 ハイブリッド開催(NEXs Tokyo現地開催+オンライン配信) ※全国各地の自治体パートナーと出会えるリアル展示会(14:00-17:30)は現地開催のみ ※お申込み期間:2月28日(水)18:00まで ※視聴用URLはオンライン参加/現地参加問わず、約1週間前までにメールにてお送りします。 ◆下記についてご関心がある方におすすめします ・スタートアップ・大企業のオープンイノベーション ・共創の「場」として自治体・エコシステムに求められる役割 ◆定員 現地100名、オンライン500名(先着) ※上限に達し次第締め切らせていただきます。 ※現地先着100名を超えた申込者の方には事務局よりご連絡させていただきます。 ◆参加費 無料 ◆主催 東京都 ◆イベント内容 「NEXs Tokyo特別イベント」 当日プログラム(予定) ■【14:00-17:30】全国各地の自治体パートナーと出会えるリアル展示会(NEXs Tokyo現地開催) <展示パートナー一覧> □北海道・東北地方 ・札幌市 (北海道) ・秋田県 ・仙台市(宮城県) □関東地方 ・渋谷区(東京都) ・相模原市(神奈川県) ・よこらぼ(埼玉県横瀬町) □中部地方 ・燕市(新潟県) ・辰野町(長野県) ・山梨県 ・静岡県 □近畿地方 ・京都市(京都府) ・神戸市(兵庫県) □四国地方 ・日高村(高知県) □九州地方 ・北九州市(福岡県) ・宮崎市(宮崎県) ■【18:00-19:30】基調講演/質疑応答(NEXs Tokyo現地開催+オンライン配信) ▷テーマ 「地域経済活性化のカギを握るのは誰だ ~共創を生み出すコア人材の見つけ方~」 ▷登壇者 藤野 英人 氏(レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO & CIO) ■事業説明 その他、NEXs Tokyoを体験できる多彩なイベントを同時開催! ■【14:00-17:00】マッチングコンシェルジュ相談ブース(NEXs Tokyo現地開催) スタートアップならではのお悩みを、専門・得意領域を持つ『マッチングコンシェルジュ』に 相談できるブースです。 ※相談希望の方には1-2週間以内に別途運営事務局から、時間帯調整・ヒアリングのための フォームをメールにてお送りします。 ・参加定員:10名(先着順) ・対象:スタートアップ (NEXs会員スタートアップの応募資格を満たしている方が優先となります。詳細はこちら) ・お申込み期間:2月19日(月)23:59まで (定員に達した場合、締切期日より早く締め切らせていただだく場合があります。) ※相談可能時間は1社最大30分です。 ■【17:00-18:00】 MEETUP CAFE 〜スタートアップ×自治体〜(NEXs Tokyo現地開催) スタートアップと自治体の皆様がカジュアルにつながることができる交流会です。 ・参加定員:40名(応募者多数の場合抽選) ・対象:スタートアップ/自治体 各20名ほど ・お申込み期間:2月26日(月)23:59まで (スタートアップの参加者については定員に達したため、現在自治体の方のみ募集しております。) ※落選の場合のみ運営事務局からご連絡いたします。 ※1社/1団体につき2名様までご参加いただけます。 その他、NEXsFesを更に楽しめるオンラインコンテンツも開催! ■【14:00-15:00】NEXs channel(オンライン配信) NEXs Fesの見どころ、出展団体をリレー形式でご紹介! ■【16:30-17:00】VISIONING VOICE(オンライン配信) 日経グループと連携したスタートアップ経営者へのインタビュー番組。 次のステージを目指すスタートアップの3つの「カクシン(核心・革新・確信)」に迫り、 熱い想いを深堀りします。 ゲストは、「自然と共生するサスティナブルな宿泊空間を創造する」 株式会社BLANC 代表取締役社長 CEO 山中 拓也 氏! ◆申込方法 次ページの申込用フォームよりお申込みください。 ◆注意事項 ①オンラインでご参加いただくには、スマートフォン・タブレット・PC等の端末、 インターネット環境が必要になります。 ②オンライン参加の場合、当日までに送付する視聴用URLにログイン参加ください。 ③イベント会場では当日記録用にカメラ撮影を行う予定です。 (撮影した写真は後日公式SNS等に掲載予定です。) |
備考 |
お問合わせ